
間近に迫る危機、生物多様性の喪失を食い止めるために
温室効果ガスの排出量と気候変動に世界の注目が集まる中、人類と地球の間近に迫りつつあるもう一つの危機があります。それは、生物多様性の喪失。気候変動や森林破壊、環境汚染などにより、絶滅の危機に瀕している野生生物は増え続ける一方です。世界自然保護基金(WWF)は、世界中の哺乳類、鳥類、両生類、昆虫類、魚類の野生での個体数が、過去50年間で平均69%減少し危機的段階にあると、最新...
温室効果ガスの排出量と気候変動に世界の注目が集まる中、人類と地球の間近に迫りつつあるもう一つの危機があります。それは、生物多様性の喪失。気候変動や森林破壊、環境汚染などにより、絶滅の危機に瀕している野生生物は増え続ける一方です。世界自然保護基金(WWF)は、世界中の哺乳類、鳥類、両生類、昆虫類、魚類の野生での個体数が、過去50年間で平均69%減少し危機的段階にあると、最新...
The UN Biodiversity COP15 meeting is currently underway in Montreal, Canada, after a two-year delay due to the pandemic. Discussions are underway on how to protect biodiversity, with the ...
日本の鉄道は、1872年に新橋〜横浜間が開業して以来、今年で150年目の節目を迎えます。
2022 marks the 150th anniversary of Japan's railway system, which began service between Shimbashi and Yokohama in 1872. After the Meiji Restoration, Japan urgently needed to establish a t...
世界的なエネルギー危機は、人々の暮らしから企業の活動に至るまで大きな影響を与えています。日本でもこの冬の電力需給がひっ迫する恐れが強まり、政府は、全国の家庭や企業に対し、12月から来年3月31日まで、節電の協力を呼びかけることを決定しました。数値目標は設けられていませんが、日本における冬の節電要請は2015年度以来7年ぶりのこととなります。
The global energy crisis impacts everything from our daily lives to corporate activities. In Japan, there are growing fears that the supply and demand of electricity will be strained this...
気候変動が差し迫った課題であるとの認識が世界中で広まる中、特に、未来を生きる若者世代の間でサステナビリティへの関心が高まっています。日本国内の15〜69歳の6,800人を対象に実施した、サステナビリティに対する意識調査によると、どの世代も共通してサステナブルな製品に対して追加料金を支払っても良いと考えていることが分かりました。しかし、注目すべきはその価格の許容度です。サス...
As the world becomes increasingly aware of climate change, there is growing interest in sustainability, especially among the younger generation who will live to face the challenges in the...
世界的な人口増大と経済成長は、資源、エネルギー、食料需要を増大させ、大量生産・大量消費を生みました。その結果として生じている大量の廃棄物は、気候変動、資源枯渇、海洋汚染を中心に、地球規模の環境課題を深刻化させています。最新の国連人口基金(UNFPA)の白書によると、世界の人口は現在79億5,400人。2050年には97億人を突破するものと予測されています。それに伴い、現在...
Global population and economic growth have increased the demand for resources, energy and food, resulting in mass production and mass consumption. This generates vast amounts of waste, wh...
11月5日は「世界津波の日」。津波の脅威と対策についての理解と関心を深めることを目的に、2015年に制定されました。
The Great East Japan Earthquake, which took place on 11 March 2011, was the most powerful earthquake ever recorded in Japan, reaching a magnitude of 9.0 and bringing unprecedented disaste...
10月24日に迎えた「世界開発情報の日」。開発に関する課題と、それを解決するために必要な国際協力への意識を高める目的で、1972年に制定されました。日本における国際協力の開始は、1954年にさかのぼります。同年10月6日、戦後最も早期に組織された開発途上国援助のための国際機関コロンボ・プランに日本政府は加盟し、政府開発援助(ODA)を始めました。これにちなみ、日本では10...
World Development Information Day, marked this year on the 24 October, was established by the UN in 1972 to draw the attention of the world to development issues and the international coo...
新型コロナウイルスの感染拡大は、すべての人から、当たり前の日常を奪うと同時に、さまざまな傷跡を残しました。特に、長引くパンデミックは、女性と若者のメンタルヘルスに大きな影響を与え、日本国内の自殺の動向にも異変を起こしています。