
悲劇を繰り返さないために、ダークツーリズムにできること
2011年3月11日に、東北地方を中心に未曾有の災害をもたらした東日本大震災の発生から12年。甚大な被害を受けた地域では、復興の歩みの中で、震災の記憶を受け継ぎ、教訓として生かしていくため、観光振興が模索されてきました。
2011年3月11日に、東北地方を中心に未曾有の災害をもたらした東日本大震災の発生から12年。甚大な被害を受けた地域では、復興の歩みの中で、震災の記憶を受け継ぎ、教訓として生かしていくため、観光振興が模索されてきました。
Twelve years have passed since the Great East Japan earthquake and tsunami struck on 11 March 2011, causing devastation, mainly in the Tohoku region. In the areas that suffered tremendous...
東京は「100年に一度」と言われる大規模な再開発の只中にあります。若者の街として新しい文化を発信してきた「渋谷」、皇居にも近い東京駅周辺、オフィスと住宅が共存する街づくりをめざす「虎ノ門・麻布台エリア」、そして東京オリンピック・パラリンピックの開催地でもあった「湾岸エリア」など、再開発の対象エリアは複数にわたり、街は目まぐるしく変化を遂げています。
Tokyo is in the midst of large-scale redevelopment that includes plans pegged as a “once-in-a-century” undertaking.
在日本,财政年度从四月份开始,而三月份的会计期正是申报纳税的季节。
欧米に多く見られる1月から12月を会計年度とするのに対し、4月を年度初めとする日本独特の「3月締め」の時期を目前に、今年も、確定申告の季節がやってきました。1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額と、そこに課せられる所得税額を計算して確定させ、翌年3月中旬までに申告を求められる所得税の確定申告。昨年一年間に行なった「ふるさと納税」の控除申請もここで行うことに...
In Japan, the fiscal year begins in April. And, as we approach the March accounting period, it's tax filing season.
人の価値を高めていくこと。これは、イノベーションの力がますます試される変化の激しいこの時代に、国としての経済力を維持ながら、企業が価値を高めていくために、最も必要なことの一つです。人を中心に据え、人を生かした変革を起こしていくためには、リスキリングが欠かせません。
Increasing the value of people. This is one of the most essential things a country and a company can do to increase its value, while maintaining its economic strength in these times of ra...
気候危機を前にして、世界136カ国が2050年までのカーボンニュートラルにコミットしています。日本も、その一国として、温室効果ガス排出量を2030年までに2013年比で46%削減するという目標を掲げ、カーボンニュートラル実現に向けた歩みを進めています。
In the face of the climate crisis, 136 countries around the world have pledged to reach net zero by 2050. This includes Japan, which is on the path to carbon neutrality with an interim go...
まだ食べられる状態であるにも関わらず廃棄される食品「フードロス」が、依然としてなくなりません。農林水産省の発表によると、日本におけるフードロス量は522万トン。国民1人につき1日お茶碗1杯分(約113g)に相当する食べ物が、捨てられています。これは、国連世界食糧計画(WFP)による、世界の食料支援量(約420万トン)の1.2倍に相当する量です。
Food loss continues to be a widespread issue, posing a challenge to food security, the economy and environmental sustainability. According to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fis...
年の瀬も迫り、今年を振り返る話題で溢れる時期を迎える中、2022年の「新語・流行語大賞」のトップ10が発表されました。一年の間に日本で話題になった出来事や発言、流行などの中から、その年の世相を表す言葉を選び、その言葉の発生に深く関わった人物や団体を顕彰するこの賞。今年のトップ10に選ばれた言葉のいくつかに注目してみましょう。
Every year, Japanese publisher, Jiyu Kokumin Sha, holds a popular contest on Words of the Year. As 2022 ends, 10 words that became an integral part of the Japanese language this year were...