人口減少地域におけるサーキュラーエコノミーの可能性
高齢化の進んだ日本では人口減少の流れは止まらず、また都市部への人口集中が必然的に地方の過疎化を招く中、地域経済の再設計は喫緊の課題です。
Makiko held a number of leadership positions in marketing and sales at Intel Corporation in Japan and Asia Pacific region. After serving as president and representative director of Intel Japan for five years, she assumed her current post in April 2018. Makiko has also been serving on the committee for the promotion of regulatory reform by the Japanese government from 2016. A graduate of Waseda University, she holds a master’s degree in sociology from Arkansas State University in the United States.
高齢化の進んだ日本では人口減少の流れは止まらず、また都市部への人口集中が必然的に地方の過疎化を招く中、地域経済の再設計は喫緊の課題です。
In an ageing Japan, the ongoing population decline and growing concentration of people in urban areas are causing a natural decline in rural populations, making redesigning local economie...
As nations navigate chaotic global affairs, Japan stands out for its economic and social stability. As a reliable trading partner with a steady political system, its value as a dependable...
混迷する世界情勢を各国が舵取りする中、日本の経済社会の安定性が際立っています。安定した政治体制を有し、貿易相手国としても信頼が置かれている日本は、分断が進む時代において、頼れる存在としてその価値を高めていくでしょう。
Diversity is not only about being inclusive in terms of gender equality. But the inability of companies and organizations to incorporate the largest minority group, women, indicates that ...
ダイバーシティは、もちろん男女平等のみを意味とするものだけではありません。一方で、女性は少数派の中で最大のグループであり、女性が活躍できないということは、その企業や組織に少数派を登用し多様性を深める能力が乏しいことを意味します。
かつて「幸福な状態」と定義されていた「ウェルビーイング」は、その後、医療などの分野で主に使われるようになり、今では経済的側面の充実のみならず、住環境や安全、文化、食、生活環境の豊かさをも指す、より包括的な概念となりました。つまり、ウェルビーイングとは、生きる目的そのものなのです。
What was once traditionally referred to as a state of happiness has since become a medical term. Today, “well-being” has become a comprehensive concept, referring not only to the fulfilme...
世界で最も急速に高齢化が進む日本では、若年層の将来に対する信頼を取り戻すことが急務となっています。
As the fastest-aging country in the world, Japan urgently needs to restore the younger population’s trust in the future.
例年、世界中で注目される、世界経済フォーラム「ジェンダーギャップ・レポート」。2021年版では、引き続き、政治、経済の分野における「ジェンダー・パリティ(ジェンダー公正)」に大きな課題がある事に加え、コロナ禍の影響もあり、「グローバル・ジェンダー・ギャップ(世界男女格差)」の解消には、「135年後」を要すると予想されています。これは、昨年の99.5年から、さらに「36年」...
The Global Gender Gap Report, published by the World Economic Forum, attracts significant attention each year. This year’s edition predicts that it will take 135.5 years to close the gend...
日本では「一人勝ち(勝者総取り)」を追求すると、冷ややかな目で見られるのが常でした。むしろ、社会の持続可能な繁栄には、ハーモニー・協調性が欠かせないと考えられていました。こうした思考の背景には、地理的に孤立し、稲作文化であった歴史もあります。島国で、天然資源が限られているため、生き残るには共有しなければならなかったといった要素もあったと考えられます。しかし、現代の世界では...
The pursuit of a “winners-take-all” strategy has been traditionally frowned upon in Japan. Rather, harmony has been an integral part of the sustainable prosperity of a society. Geographic...
新型コロナウイルスの感染拡大により、厳しい経済状況に置かれている今、日本では、多くの女性が脆弱な立場に置かれ、ストレスを抱えていることを見過してはいけません。パンデミック(世界的大流行)の影響により、日本でかねてから懸案されているジェンダーギャップの課題が浮き彫りになりましたが、問題は深刻化し続けています。