
Here's how Japan is embracing the concept of well-being
What was once traditionally referred to as a state of happiness has since become a medical term. Today, “well-being” has become a comprehensive concept, referring not only to the fulfilme...
Makiko held a number of leadership positions in marketing and sales at Intel Corporation in Japan and Asia Pacific region. After serving as president and representative director of Intel Japan for five years, she assumed her current post in April 2018. Makiko has also been serving on the committee for the promotion of regulatory reform by the Japanese government from 2016. A graduate of Waseda University, she holds a master’s degree in sociology from Arkansas State University in the United States.
What was once traditionally referred to as a state of happiness has since become a medical term. Today, “well-being” has become a comprehensive concept, referring not only to the fulfilme...
かつて「幸福な状態」と定義されていた「ウェルビーイング」は、その後、医療などの分野で主に使われるようになり、今では経済的側面の充実のみならず、住環境や安全、文化、食、生活環境の豊かさをも指す、より包括的な概念となりました。つまり、ウェルビーイングとは、生きる目的そのものなのです。
世界で最も急速に高齢化が進む日本では、若年層の将来に対する信頼を取り戻すことが急務となっています。
As the fastest-aging country in the world, Japan urgently needs to restore the younger population’s trust in the future.
例年、世界中で注目される、世界経済フォーラム「ジェンダーギャップ・レポート」。2021年版では、引き続き、政治、経済の分野における「ジェンダー・パリティ(ジェンダー公正)」に大きな課題がある事に加え、コロナ禍の影響もあり、「グローバル・ジェンダー・ギャップ(世界男女格差)」の解消には、「135年後」を要すると予想されています。これは、昨年の99.5年から、さらに「36年」...
The Global Gender Gap Report, published by the World Economic Forum, attracts significant attention each year. This year’s edition predicts that it will take 135.5 years to close the gend...
日本では「一人勝ち(勝者総取り)」を追求すると、冷ややかな目で見られるのが常でした。むしろ、社会の持続可能な繁栄には、ハーモニー・協調性が欠かせないと考えられていました。こうした思考の背景には、地理的に孤立し、稲作文化であった歴史もあります。島国で、天然資源が限られているため、生き残るには共有しなければならなかったといった要素もあったと考えられます。しかし、現代の世界では...
The pursuit of a “winners-take-all” strategy has been traditionally frowned upon in Japan. Rather, harmony has been an integral part of the sustainable prosperity of a society. Geographic...
新型コロナウイルスの感染拡大により、厳しい経済状況に置かれている今、日本では、多くの女性が脆弱な立場に置かれ、ストレスを抱えていることを見過してはいけません。パンデミック(世界的大流行)の影響により、日本でかねてから懸案されているジェンダーギャップの課題が浮き彫りになりましたが、問題は深刻化し続けています。
In addition to reminding us that many women in Japan are stressed and vulnerable, the harsh economic reality of the COVID-19 era is that it has worsened the country's ongoing struggle for...
ジェンダー・パリティ(ジェンダー公正)推進に向けた動きは、近年日本でも盛んですが、それでもなおジェンダー・ギャップは広がり続けています。世界が2020年国際女性デーを祝うこの時こそ、日本が遅れをとっている理由は何か、そして、この先10年、ジェンダー平等を目指しどう前進するべきかを考える良い機会です。
Despite efforts in recent years to encourage more parity between men and women, the gender gap in Japan is widening. As the world recognizes International Women’s Day 2020, it’s an import...
“利益相关者理念”的概念在日本早已为人所熟知。自17世纪至19世纪(江户时代至明治时代)以来,企业已经意识到让多个利益相关者参与社会活动并为社会造福的重要性。
ステークホルダー資本主義(stakeholder capitalism)は、日本では昔からよく知られた概念です。日本企業は17世紀から19世紀にわたる江戸、明治時代より、複数のステークホルダーと関わることの大切さを理解し、社会のために活動してきました。
The concept of stakeholder capitalism has long been familiar in Japan. Businesses have been aware of the importance of engaging multiple stakeholders and acting for the good of society si...